![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雪割草の植え替え |
1. | 前回の植え替えから2~3年経過した春または秋が植え替えの適期です。 葉が茂り、芽数も増えて、鉢底からは根が出てきています。 株分けをする場合は、開花期または秋がよいですが、初秋(8月下旬~9月初旬)が最適です。 |
|
2. | 雪割草が飛び出ないように、左手の人差し指で鉢の淵をおさえながら鉢の周りを叩き、古い用土を落としながら 鉢に張り付いている株が取り出せるようにします。 |
|
3. | 鉢から取り出します。 | |
4. | 底網を取り外し、底の部分をやさしく叩くと用土がボロボロと落ちます。 | |
5. | やさしく根を解しながらできるだけ用土を落とします。 このとき、根が乾かないように手早く作業します。 水に浸けると絡まった根が解けにくくなり、その後の作業が大変になるので、濡らさないうちにできる限り ほぐします。 |
|
6. | 根を切らないように慎重に、焦らず、イライラせず、しかし手早く解します。 作業中に根が白っぽく乾いてきたら、すぐに霧吹きなどで軽く湿らせるか、まだ解し終らなくても水に浸け ます。 このとき、絶対に根を乾燥させないように注意してください。 |
|
7. | 根を十分に濡らし(湿らせ)ます。 | |
8. | ★株分けをする場合①★ あまり無理をせず割りやすい場所を選び、絡んだ葉を芽ごとに整理し、慎重に外します。 急いでしまったり、無理に外そうとすると、芽だけが取れて根がつかないことがあります。 丁寧に作業することを心がけてください。 |
|
9. | ★株分けをする場合②★ 株が割れたら、根も丁寧に外します。 根はとても切れやすいですので、取扱にはご注意ください。 |
|
10. | ★株分けをする場合③★ 1芽外れました。 1芽にこれだけの根がついていれば十分です。 長さにもよりますが、根が3本以上ついていれば問題ありません。 |
|
11. | ★根伏せをする場合①★ 根がたくさんついている場合、長さを短く切り詰めてそのまま植えることも可能ですが、根伏せで増殖するため に余分な根を外します。 |
|
12. | ★根伏せをする場合②★ 根のバランスを考えてちょうどよい場所にはさみを入れ、根を外します。 また、黒っぽくなった古い根は切り落とします。 |
|
13. | 1株から4つに株分けできました。 株分け完了後、植え替えるまでの間、根が乾かないように水に浸しておきます。 一番左の株は根伏せにすれば来年わき芽が出てきて、次の年には開花が見込めます。 左から二番目の株は親株として育てます。 同じものをいくつもいらないのであれば、右の2つはお友達との「お宝の物々交換用」にするのもよい案です。 |
|
14. | 根がたくさん付いている上に、長い場合は切り詰めて整理します。 根がたくさん付いている場合は切らないでそのまま植えるよりも、少し切り詰めたほうが新しい根が出てきて 生育が良くなります。 もしも株分けに失敗して根が少なくなってしまった場合には、根の量に見合うだけの葉を残し、余分な葉は切り 落とします。 根が少ないにも関わらず葉を多く付けていると水分のバランスが崩れ、株全体が弱ってしまいます。 株さえ健康であれば葉は翌年また出てきますので心配は要りません。 根コブが付いてしまっている場合はできる限りコブを外します。 |
|
15. | 砂入りの通気のよい雪割草鉢に底網を敷き、底が見えない程度に用土を入れます。 ちなみに用土は上から下(底)まで同じ中粒を使用します。 植木鉢を再利用する場合は、できるだけ煮沸消毒することをお勧めします。 用土は作業の1時間前にあらかじめ水をかけ、微塵を流したものを用意しておきます。 1時間ほど風通しの良い場所に放置しておけば余分な水分が飛び、作業しやすくなります。 また、水分を含んだ用土は埃もたたず、植え替えしやすいだけでなく、根の水分を吸収されてしまうこともなく 一石二鳥です。 |
|
16. | 鉢に入れ、根を広げます。 根が重なったり、くっつかないように細い棒などで根と根の間に隙間を作りながら少しずつ用土を入れていき ます。 |
|
17. | 根が重なったり、くっつかないように細い棒などで根と根の間に隙間を作りながら少しずつ用土を入れていき ます。 一気に入れてはいけません。 また、一度使った古い土は再利用しないでください。(一年草などの草花には使えます) ネコブ線虫感染の大きな原因になりますし、根の生長も悪くなります。 新しい用土に混ぜて使うこともおすすめできません。 |
|
18. | 全体の2/3程度用土が入ったら、鉢をトントンしながら用土と根を落ち着かせます。 | |
19. | 落ち着いたら仕上げの用土を、芽が1/3程度隠れるくらいの高さまで入れます。 | |
20. | 完了したら肥料をのせます。 乾燥気味の栽培でしたら、植え替え後すぐに肥料をのせても差し支えありません。 |
|
21. | やさしい水流で潅水します。 水流が強かったり、長く潅水すると、せっかく施した「バイデートL粒剤」がすべて流れてしまいますので ご注意ください。 |
|
22. | これで出来上がり。 |
当ホームページの文章の引用・転載は厳禁です。画像の持ち出しは一切禁止とさせていただきます。 Copyright Ishikawa Garden Co.,Ltd. All rights reserved. Information on this site is for Japanese domestic market only. 石川ガーデンTOPに戻る |